セレッソ大阪 #16 片山 瑛一選手
--プロの世界に進むに当たって、ご両親に相談はされましたか?
片山 しました。プロの世界に行くということを伝えたときは「一度しかない人生だから、悔いのないようにしなさい」という言葉で応援してくれたと思います。
--大学を卒業後はファジアーノ岡山に入団するわけですが、プロの世界に飛び込む上で不安はありませんでしたか?
片山 不安は正直ありました。レベルは大学よりもさらに上がるわけですから、大学時代以上に試合に絡めるかどうかという不安はありました。
--例え試合に出られなくとも限界までチャレンジできれば、サッカー人生に見切りはつけられるという思いはありましたか?
片山 (暫く考え込んで)限界までチャレンジするために入ったわけではなく、自分はもっとできるだろうという、可能性を信じて入ったというのが正しいと思います。サッカーの難しさを大学で初めて知ったくらいですから、まだ自分は伸び盛りだな(笑)という感覚です。
--大学の同期でプロ入りしたのは、片山選手以外では何名ですか?
片山 僕以外では1名(三竿雄斗選手・大分トリニータ)です。
--大学で同期を追い抜いた結果、プロになっているわけですが、今では不思議な感覚ですか?
片山 それは違います。たまたま僕を必要としてくれたクラブがあったというだけで、僕よりも優れている選手はたくさんいました。それは強く思っていたので、自分がプロの世界にいることは不思議な気持ちでもありますが、追い抜いたとかそういうことではありません。でも、プロになった以上、プロになりたくてもなれなかった選手の分までも、その気持ちを背負ってプロで戦っていこうと思いました。
--子どもの頃、食べ物には気を遣っていましたか?
片山 食べ物ですか?全然でした(笑)。気にしなかったですね。
--体作りを意識したのは?
片山 それもプロに入ってからです(爆笑)。
--好き嫌いはありましたか?
片山 割とありました。野菜とか苦手なものが多かったですね。そこはプロに入ってから改めました(爆笑)。だから学生時代はケガが多かったのかなと、今になると思います。
--勉強で好きな科目は?
片山 数学が得意だったかなと思います。国語と英語は苦手でした。
--数学のどんなところが面白かったですか?
片山 勉強に時間をかけたくなくて、効率よく進めていきたかったので、暗記科目は苦手でした。数学は公式一つで、それを応用していけば時間はかかるかもしれないけど、何とか解けるという問題が多くて、その考え方次第で答えにたどり着く行き方がいくつもあって、それを考えるのが好きでした。
--これまで出会った指導者に影響を最も影響を受けたことは何ですか?
片山 僕はこれまでサッカー一筋ということではなく、勉強もしながら、その場所でサッカーを頑張ってこれたというのは、小学校の監督から「お前は勉強で上に上がっていけ」といわれたことがきっかけです。それが背中を押してもらったということだと思っています。どこまで考えて言ってくれた言葉かは分かりませんが、結果としてその言葉が自分の人生の道しるべになってきたと思います。
--子どもの頃、サッカーの練習に行きたくない、友達と遊びたいというときはどうしていましたか?
片山 わりとちゃんといっていましたね。自分の思いを貫き通すよりは、決められたことに素直に従うというタイプの子どもだったと思います。
--今、プロを目指している子どもたちに伝えたいことはありますか?
片山 僕が一番大事だと思うのは、自分の伸びしろを、自分が一番信じてあげるということです。現状がどうであれ、可能性はゼロではありません。でも諦めたら、そこで終わりです。ですから自分がどんな環境でも成長できるように、全力でやることが一番大事だと思います。
--壁に当たっている子どもにかけてあげる言葉は何ですか?
片山 誰にでも壁や伸び悩みはあると思いますが、ネガティブに考えない方がいいように思います。何事もポジティブに考える方が、良い方向に向かうと思います。「こんなこともできない」と思うのではなく、「今はこんなものだ」と認めた上で、「ならばもっとできるようになろう」と考えた方が楽しめるのではないでしょうか。「できない」と決め付けてしまうのではなく、「今はこんなものだからうまくなるしかない」と考えることで、上を目指していけるようになる気がします。
--片山選手ご自身がそう考えてきた?
片山 できないならば、できるようになれば良いと思っていました。これはサッカーも勉強も同じことだと思います。
(了)

片山 瑛一(かたやま・えいいち)
出身:埼玉県
生年月日:1991年11月30日
身長:180cm
体重:77kg
ポジション:DF
川越西中学校(’04)
埼玉県立川越高校(’07)
早稲田大学(’10)
ファジアーノ岡山(’14)
セレッソ大阪(’18)